3月の失業率が3.35%に上昇、2か月連続で増加

主計局は今日(22日)、最新の労働市場データを発表し、3月の失業率は3.35%に上昇し、2月と比べて0.01ポイントのわずかな増加となり、2か月連続での上昇となりました。季節調整後の失業率も3.36%に上昇し、春節後の転職潮による雇用の圧力が未だに緩和されていないことを示しています。
現時点では関税の引き上げによるコストの増加は見られず、台湾の雇用市場の圧力はすでに強まっています。3月の就業者数は1161万人で、前月比6000人の減少、失業者数は1000人増加して40.3万人に達しました。このうち、元の仕事に不満を持って辞職した失業者は3000人増加しており、職場の流動性が高まっています。
失業率はわずかに上昇しましたが、前年同月と比べて2000人の減少を示しています。特に注目すべき三つの潜在的な危機は、第一に転職期間の延長による職のミスマッチの問題、第二に特定の年齢層の労働参加率の低下、特に30~34歳および45~49歳の層における減少、第三に台湾の失業率がアジアの隣国と比較して高いことです。
統計データによると、2月の台湾の季調後の失業率は3.35%で、韓国(2.7%)、シンガポール(2.9%)、香港(3.2%)を上回っています。パンデミック後、経済活動が次第に安定してきていますが、3月の労働参加率は59.36%に達し、近36年間で同月では最高であり、国民の求職意欲が高まっています。しかし、アメリカ、カナダ、日本、韓国などの国と比較して、台湾の労働参加率は相対的に低く、今後の労働構造の改善が政府の大きな課題となっています。
Recent News
米中の駆け引きの中での台湾製造:アメリカ内製化のみが道なのか?
- 28 April, 2025
新卒者の給与市場動向が明らかに!大学が3.3万円、大学院が4.9万円
- 30 April, 2025
林佳龍がテキサス州に赴きAI供給チェーンの協力を探る
- 5 May, 2025