Letsnewz.

Letsnewz.

国発会、48万人の労働力不足を解消する法改正を期待

国発会、48万人の労働力不足を解消する法改正を期待

少子化の影響で労働力不足が深刻化しており、国発会は2030年には国内で約48万人の労働力不足が予測されている。この問題に対処するため、立法院経済委員会は18日に《外国専門人材の採用及び雇用に関する法律》の改正草案を審議した。

調査によれば、卒業した外国籍の学生の70%が台湾に残りたいと考えているが、現行の制約のために最終的に残れるのは半分程度になる可能性がある。国発会の劉鏡清主委は、法改正を通じて条件を緩和し、来年希望する外国学生が台湾に留まれるようにすることを目指している。

企業は資本額が500万元、営業額が1000万元に達する必要があり、これは新興企業やサービス業には難しいハードルである。また、改正案の主な焦点は、卒業した外国学生の就職条件を改善し、台湾での就職を容易にすることである。

外国人が副学士以上の学位を取得している場合、採用の延長居留許可を得た期間中は労働許可を申請せずに済むことができ、永久居留申請も1〜2年の期間を相殺できる。これにより、外国学生の台湾に残る意欲が高まることが期待される。

劉鏡清は、2030年の労働力不足は白領が12万人、青領と灰領がそれぞれ18万人に達すると予想しており、現在の失業率は3.3%であるため、外国人の雇用は自国民の仕事を奪うものではなく、互補的であると述べている。

また、台積電が米国に1650億ドルの投資を発表し、立法委員の万美玲は外国専門人材の採用に際し、台湾も人材の流出を防ぐ必要があると述べた。特に台積電がアリゾナ州に派遣した専門技術者は500名を超え、さらに6つの工場を新設する予定で、派遣人数が3000名に達するかもしれないと指摘した。劉鏡清は、それほどの人数にはならないと考えており、派遣された台湾籍の技術者は一人一人教え合うため、比例的に派遣人数が増えることはないとした。