ホンハイの目標株価が232元から175元に引き下げ、聯電は主力買い超第一

台湾株は昨日(25日)393.92ポイント上昇し、上昇率は2.02%に達しました。一時20,000ポイントの高値に達しましたが、最終的には19,872.73ポイントに戻りました。聯電(2303)の利益率は3割を下回り、19四半期ぶりの低水準を記録しましたが、外資はその将来性を評価し、目標株価を引き上げました。最高で53元に達します。主力は25日に15,000枚を購入し、当日の買い超え第一位となりました。
一方、ホンハイ(2317)は米系外資の目標株価が175元に引き下げられましたが、主力は依然として12,000枚を買い超え、第四位にランクインしました。データによると、当日の売買超え上位五位には、聯電(2303)が15,617枚の純買い越しで首位、華邦電(2344)が第二位の1,307枚、第三位が新光金(2888)の13,793枚、次いでホンハイ(2317)の12,263枚、台新金(2887)の6,420枚が続きました。
聯電は最近第一四半期の財務報告を発表し、一時的な価格調整と地震の影響を受け、第一四半期の収益は578.59億元で、前期比4.2%減、前年同期比5.9%増、利益率は26.7%で3割を下回り、税後純利益は77.77億元、1株当たりの税後純利益(EPS)は0.62元となり、19四半期ぶりの低水準となりました。それにもかかわらず、外資は聯電の将来に期待し、目標株価を引き上げました。
同時に、米国のトランプ大統領の関税政策の不確実性により、米系外資はアップルのサプライチェーンの2025年と2026年の利益がそれぞれ12%、15%の減少を予想しています。それに伴い、ホンハイは「追加投資」を維持し、目標株価は232元から175元に引き下げられました。しかしながら、25日の株価は依然として1.83%上昇し、139元で取引を終えました。
Recent News
富者の父ロバート・キヨサキが予言:ビットコインは10年後に100万ドルを突破する
- 24 May, 2025
外資が半導体株を好感、台積電は売り越しでも上昇!
- 24 May, 2025
台湾株式市場の激しい変動後に13%以上の反発の可能性
- 24 May, 2025