志願役の給与引き上げが三読通過! 二等兵の初任給が5.6万円に

台北市 / 総合報道
立法院は昨日(10日)に軍人待遇条例を三読通過し、志願役の手当が引き上げられる。役別や階級に関係なく、毎月2万元が増加し、合計で3万元に達する。来年の元旦から施行される。二等兵の場合、初任給は約5万6千元になる。現役の士官と学者は、これが士気を大幅に向上させ、国民が軍に入るインセンティブを高めると考えている。
国軍は演習訓練を行い、国を守るための情熱と集中を維持し、前線戦力を高めるとともに士気を高めている。ある市民は次のように述べた。「これは(職探しの)選択肢の一つになるかもしれない。給与が十分ならお金を貯めることもできるし、(手当の調整)は生活改善において大きな空間を提供する。」その市民は教育業界の面接を終えたばかりで、初任給は3.3万元であり、志願役の手当が引き上げられたことを聞いて、キャリアの選択肢が増えたことを告白した。
4月の待遇調整後、6月10日に通過した軍人待遇条例が来年施行され、二等兵の初任給は約5.6万元に引き上げられる予定で、戦闘部隊はさらに高く、毎月1.5万元の増加になる。現役の士官は、「手当はかなり引き上げられており、給与は安定していて、経済不況や過去のパンデミックのように仕事が不安定になる心配が少なくなった」と語った。
また、給与待遇と生活の安定性は入隊の重要な要素となっている。サービス業やハイテク産業の初任給が約3.2万から4.5万元であるのに対し、志願役の初任給は5.6万元に達する。台湾の昨年の全被雇用者の平均給与中央値3.7万元から試算すると、20年間この職に就くことで、給与差は少なくとも456万元になる。
国軍の福利厚生制度も多くの兵士が入隊を選ぶ理由になっている。現役士官は、「軍医館での診療が割引され、軍人専用の銀行サービスがあり、低い金利での融資が受けられる」と述べた。国防院の沈明室研究員は、「給与引き上げと同時に、軍隊の能力や資質も向上させる必要がある。ドローン操作の概念、高度な武器システムの学習などが必要だ」と指摘した。
学者は国軍の給与を他国と比較し、米国の新兵は約6.4万円、日本は約7.5万円であり、依然として競争力があるとしたが、才能の育成は継続的に行う必要があると警告した。人材バンクの代表である曾仲葳氏は、「調査によれば、91%以上の労働者が自分の給与に不満を持っていることが示されている。国軍は給与の調整に加えて、年金が一般民間企業に比べて安定性と保障があるため、競争力がある」と語った。国軍も民間企業も、即戦力を確保し保持するためには、給与と環境が決定的なポイントである。
Recent News
テスラ取締役会、新CEO探しを開始 マスクの後任が近づくか
- 24 May, 2025
初魚レストラングループ、無メニュー日本料理が6月26日に上場予定、売上高が120億円を目指す
- 24 May, 2025
台湾のテクノロジー業界が抱える人材の排除に対する対応策
- 28 May, 2025